もしあなたが「目がない」って言いたい時、どうやって英語で表現しますか?
それだけではわからないよ!っていう方、大正解ですね。
ただ単に「目がない」といった時には、例えば以下の3パターン意味が考えられるからです。
1)「お酒に目がない」のように、夢中になるほど大好き、という意味
2)「美術を見る目がない」のように、良いモノとそうでないものを識別する能力がない、という意味
3)「この魚には目がない」のように、器官としての目を持っていない場合を表す意味
日本語ではたった一つの言い回しですが、いざ英語にしようとすると中々面倒ですね。
3)はシンプルに”This fish has no eyes.”で大丈夫そうです。
さて、1)と2)はどうしましょう。
そのまま英語にしようとするとちょっと迷ってしまう人もいるかも知れません。
こういう時には思考を柔軟にして見ましょう。
例えば1)の場合ですが、
「お酒に目がない」
というのは「お酒が大好き」とほぼ同じ意味ですよね。
だったら、”I love Sake.”これで問題なく通じます。
では、2)の場合はどうしましょう。
「美術を見る目がない」
これは、「美術を評価できない」と言い換えてもいいかも知れません。
でも「評価」って英語でなんていうんだっけ?ってなりそうですよね。
ではもう少し思考パターンを変えて進めてみましょう。
「評価することができない」ということは「美術を理解できない」とか「美術の知識がない」と言っても話しの流れから相手の人はなんとなく理解してくれるんじゃないでしょうか?
そうであれば、
“I cannot understand the art.”
“I have no knowledge of the art.”
こんな感じですか。
ちなみに、2)の表現は
“I have no eye for the art.”
と言うことができます。
“She has no eye for boys.”
なんて言うと、「彼女は男を見る目がないな~」っていう意味になります。
こんな風に柔軟な思考パターンをもって考えると、多少解釈に幅がでてしまうこともありますが、話し相手との間にきちんと信頼関係があれば、ちゃんと通じるはずです。
この話し相手との間の信頼関係というのが実はミソだったりしますが、多少英語で言いにくいことがあっても、考える方向性を何回か変えて見たりして工夫をすると、自分が知っている表現だけで案外すんなりとコミュニケーションが成立してしまいますよ!
次に英語を話すチャンスがあったら、是非、試してみてくださいね!