今回の記事は「子供と英語」からの続きです。
前記事の流れを復習すると
・これからの時代英語が大事
↓
・子供に英語を学んで欲しい
↓
・英語だけじゃなくて日本語も大事!
こういう流れでした。
これからの時代、英語の重要性がますます高くなっていくなのは間違いないけど、日本人である以上、母国語として基本となる「日本語」がおろそかになってしまっては本末転倒なんです。
普段の生活で意識することはほぼ無いのですが、海外生活を経験していると、「母国語」の大事さを実感することができます。
自分の内からわき出る感情等を言語化して表現することができるのが「母国語」であり、母国語であるからこそ「なんとなくしっくりくる」わけです。
コミュニケーション力が基本です
そして、母国語で表現できないことは、基本「外国語」では表現できません。
例えば、
「日本語で日本人の友達を作れない人が、英語を話せるからといって外人の友達が作れるのか?」
「日本語でジョークの一つも言えない人が、英語を学んだ瞬間ユーモア溢れる人になれるのか?」
ということです。
コミュニケーションに関して言えば、そもそも人には基本となる「コミュニケーション力」があるんです。
あとはそれを日本語で発揮するか、それとも英語で発揮するか、はたまた、別の言語ではっきするのか、という問題になってきます。
大事なのは「英語という言葉」ではないんですね。
あくまで英語はコミュニケーションのためのツールであるという立ち位置を常に意識しておいてください!
ということで、なんだかんだで「日本語が大事」ということが腑に落ちましたでしょうか?
ちなみに、この記事でトピックにしているのは子供たち。
そして子供たちが「母国語」を学ぶのは、やはり母であり、父である親からなんです。(多くの場合、母親の存在の方がウエイトは大きいでしょうね)
なので、親子間のコミュニケーションを増やすことで、「母国語によるコミュニケーション力」が身についていくんですね。
「だけど!」とは言え、これからの時代、やっぱり「英語」は大事ですよね?
英語も母国語と同じように!
そして、答えは
YES!!!!!
何回もひっくり返してすみません(笑
じゃあ、結局どうすればいいんでしょうか?
今だって世の中のお母さん、お父さん達、毎日頑張っていますよね。
現状では親の時間も、子供の時間も余裕なんかなくて、いっぱいいっぱい!
親子間のコミュニケーションが大事なんて言われなくても分かっているけど
どうすればいいの!って悩んでしまいます。
そんな時、私は:
「だったら親が英語を教えちゃえばいいでしょ!」
「子供も一緒に英語を学んでしまってもいいでしょ!」
ってお伝えしています。
親が英語を使えるようになってしまえば、それを子供に伝えられるんです。
しかもこれは母国語と同じプロセスなので、言語の習得方法としてはとっても自然な形です。
当然親子間でのコミュニケーションはとれます。もちろん、日本語もいっぱい使ってあげていいんです。
なによりも子供自身が親と一緒に遊べるのが一番嬉しいんです!
ここで、実際の英対話力のメインコースに参加している方から教えたもらったお話しをご紹介します。
キーワードは親から子へ
その方は自習ワークをしている時に、ご自分のお子さんを巻き込んで一緒にやってみたんだそうです。
そうしたら、思った以上にお子さんの反応がよく、とても楽しんでいたんだそうです。
そして、そんなに楽しいんだったら、ということで、外国の人と英語でお話しをする本番のセッションにお子さんと一緒に参加されたんです。
その時の楽しいことといったありません!
子供って本当にすごいですね。もう、本当に心からの笑顔で英語を話しちゃうんです!
もちろん、英語といっても”hello!”とか”thank you!”とかの簡単な単語だけです。
でも、満面の笑顔で話しかけるので、話しかけられた外国の人も笑顔になってしまうんですね。本当に嬉しそうでした!
そんなシーンを見ている私もなんか、とっても感動しました。そして思ったんです。
「これこそコミュニケーションだな!」って。
同時に、こんな楽しいことを他の方にお伝えしないのはもったいない!って気がつきました。
みなさんにお伝えしたいことはもっともっとありますので、是非、イベント等で実際にお会いしてお話ししたいです!
みなさんと会いできるのを楽しみにしています!